入社3年。
座右の銘「努力は裏切らない」
店舗の管理業務を行うほか、通常薬剤師業務を行っています。私の店舗は、薬剤師と調剤事務の少数のメンバーで構成されているので、常にコミュニケーションをとり、業務が円滑に回る様に心掛けています。薬局は、処方せんの受付からお会計までに、いくつかの業務や作業があり、調剤事務と薬剤師が協力し、仕事をしなければなりません。そのため、店舗全員の認識が同じになる様に、ミーティングをこまめに行っています。情報がしっかり共有されていることが、働く上での安心につながると思います。
私の仕事が患者様の健康につながっていると感じることです。以前、投薬業務の際、患者様の症状や悩みを聴いているうちに、薬を変更した方が良いのではないかと判断し、処方医に疑義照会したところ、私の提案が処方に反映されるということがありました。日々、患者様の健康に向き合っていきたいと思います。
薬剤師として働きやすい環境だと思います。業務ルールが統一されていて、手順通りに業務を行うことで、限りなく調剤過誤が起こりにくい仕組みになっています。薬歴や在庫管理システム、ピッキングサポートシステムなど、機械化できるところはすべて機械化されていて、安心して業務が行えます。
様々な組織を見学し、体感することをお薦めします。私は実務実習後に就職先の志望を病院から薬局に変えましたが、就職活動では1つに絞らず、病院、ドラッグストア、調剤薬局、行政、製薬会社など、色々な説明会、見学に参加しました。多くの企業、組織を見学することで、特色、メリット、デメリットが分かり、自分が納得できる就職先を見つけることが出来ると思います。悔いのないように、多くの組織を自分の目で確かめられると良いのではないでしょうか。是非一度リフレ調剤薬局にも見学にお越しください。
入社8年。
座右の銘「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう」
薬剤師の薬剤師人生を真剣に考えてくれていて、薬剤師の教育に力を入れていることです。会社主体で定期的に、薬学的知識の共有や調剤技術等のOJTが行われています。年齢も経験も様々な薬剤師がいるので、それぞれが一定の水準をクリアできるように研修が行われています。
それから、ライフステージに合わせて様々な働き方が選択可能です。私自身、ライフステージの変化から、パートから正社員に変わりました。
入社10年。
座右の銘「仕事の中から学び、楽しみをみつける」
福利厚生で、外部研修費用の会社負担があり助かっています。
入社2年。
座右の銘「出来ることからコツコツと!」
処方せんの受付、処方せん情報の入力、お薬のピッキングや在庫管理、電話対応、伝票入力、店舗清掃、月に1度のレセプト業務が主な仕事です。
患者様から感謝の言葉を頂けるとやりがいを感じます。最初は右も左も分からず大変でしたが、仕事を続けていくうちに、医療や保険の知識などが身につき、今では自分の役割をしっかりと果たせるようになりました。一人で黙々と入力業務や調剤業務を行うことも好きですし、患者対応も好きです。なにより、自分の仕事が患者様だったり、一緒に働く同僚だったり、人の役に立つことが嬉しいです。
事務同士の業務分担を平等にしていることです。業務ルールが決まっていて、全員が同じやり方で業務を行うので、ストレスを感じ難いです。役割は平等に分担し、必ずローテーションで回すので、この役割の時はこの仕事だけすると決まっているので、安心して働くことができます。また、定期的に調剤事務の勉強会があり、店舗の事務さんと交流する機会があって楽しいです。事務同士、仲良くなることができ、仕事の励みになっています。
調剤事務としてのレベルアップが目標です。研修中に、頭が痛くなるぐらいに調剤事務の勉強しましたが、新しい薬がどんどん出てきますし、調剤報酬は2年に1度改正します。調剤事務として勉強を続け、患者様に質問されても、的確に受け答えができるように、知識と接遇の能力を高めていきたいです。そしていつか、分からないことがあったら「○○店の○○さんに聞いたら良いよ!」って名指しされたら嬉しいです。
調剤事務は、受付業務だけではなく、入力業務や調剤業務もあり、活躍の場がたくさんある仕事です。私も最初は不安と緊張でいっぱいでしたが、目の前のことに一生懸命取り組むうちに少しずつ知識も増え、仕事に慣れることができました。ぜひ一緒に頑張りましょう。