リフレ調剤薬局は、福井県の中でも特に坂井市を中心に展開する調剤薬局です。そのため、坂井・あわらエリアを中心に、認知症カフェやお薬出前講座を開催し、お薬の管理が難しい患者様から終末期の患者様までを対象に薬剤師の在宅訪問を行い、積極的に地域医療に貢献しております。
わたしたちは、薬局に来られる患者様の「健康寿命の延伸」と、薬局のある地域の方々の「健康寿命の延伸」を目指して活動しています。
平成28年4月の調剤報酬改定により、新たに『かかりつけ薬剤師制度』が始まりました。患者様自らが専任の薬剤師を指名する制度です。
地域全体で利用者の健康を支えていく「地域包括ケア」の中で、「薬の専門家」として、利用者の薬に関すること全てを管理する役割を担うのが『かかりつけ薬剤師』だと認識し、私たちは、患者様にお薬をお渡しするだけではなく、その方の治療がより良い方向に進むように、薬学的観点からサポートさせていただきたいと考えています。
超高齢社会を迎え、在宅での薬学的管理の必要性は高まっています。リフレ調剤薬局でも地域の医師、ケアマネージャー等と連携し在宅調剤、施設調剤への取り組みを進めています。
薬剤師の在宅訪問は、患者様のご自宅に薬剤師が訪問し、医師の処方せんをもとに、お薬のセットや薬剤管理を行います。服薬に関するご相談に応じるほか、体調や副作用のチェック、残薬などを調整します。薬剤師が患者様のご自宅に訪問することで、薬局では見えなかった患者様の課題を発見することができ、薬剤師の在宅訪問の必要性を実感しています。
また、PCAポンプを所持し、終末期の患者様のお薬の管理も積極的に行っております。令和5年7月には、クリーンルームを備えた大味店を新規出店致しました。この大味店を坂井市・あわら市エリアの在宅医療の拠点として、あらゆる在宅に対応して参ります!
リフレ調剤薬局では、より安全・安心な薬物治療のために、服薬期間中に「電話でのフォロー」を行なっています。糖尿病治療薬等服用中の患者様、お薬を飲ませた経験の少ない乳幼児のご家族に対して、薬剤師が電話で、服用状況、副作用の有無、気になることはないか等のチェックを行い、必要に応じて処方医にフィードバックします。
薬剤師による服薬期間中のフォローが義務化(薬機法)され、薬剤師が医療に果たす役割は重要です。
新型コロナウイルス感染症の流行で、オンライン受診、オンライン服薬指導の導入が全国的に進んでいます。実際、オンライン服薬指導を行うためには、オンラインで処方せんを受付する必要があります。リフレ調剤薬局は、一早くオンラインでの処方せん受付システムを導入し運用しています。そして、全店舗で電話機またはZoom等を使用してオンライン服薬指導が可能な状態に整備しています。
多職種連携会議への参加
地域医療の一員として、積極的に多職種連携会議に参加しています。医師や訪問看護師、ケアマネジャーなどの多職種が集まる中、薬剤師として薬に関する質問に回答したり、専門職としてのアドバイスを行ったりしています。
介護職の方との連携が深まり、通院の状況や残薬の情報などを共有することで、適切な服薬管理につながっています。
薬局イベントの開催
処方せんがなくても気軽に相談できる薬局を目指し、毎月様々な薬局イベントを開催しています。2023年度は、認知症カフェ、フレイル予防出前講座、健康食品の試食会、健康測定会、ピンクリボン運動などを計画し、実施しています。
患者様に、普段から健康維持・増進のために、リフレを活用していただけるように取り組んでいます。
薬学生の実務実習
未来の薬剤師を育成するための活動に注力しています。
令和4年5月より薬学生の実務実習を受け入れを行なっております。リフレ調剤薬局では、実務実習指導薬剤師の資格を持った5名の薬剤師が活躍しています。
中学生・高校生の薬剤師体験
地域の中学生・高校生の薬剤師体験を積極的に行っております。
薬剤師体験では、薬剤師の仕事について講義をしたり、お薬のピッキングや分包体験を行っております。薬剤師を目指すきっかけになればと考えています。