未来に羽ばたく調剤事務
薬剤師と共に患者様の健康に貢献する医療のプロ、それが調剤事務です。
リフレ調剤薬局で医療人として羽ばたいて行きましょう!
調剤事務のやりがい
調剤事務は、患者様にとって最も身近な医療人です。
そのため、患者様の相談を1番に伺うことが度々あります。
丁寧に話を聞き、薬剤師に正確に伝えることで、
困りごとが解決し、患者様から感謝の言葉をいただくことがあります。
そんな時は、患者様のお役に立てたと実感しています。
調剤事務は、人の役に立つことが出来る仕事です。
薬剤師業務を支え、地域に選ばれる薬局実現のため、人間力豊かに行動力を持って活動する
1年後、3年後の未来像を掲げ、”選ばれる薬局”実現に向けて取り組んでいます。
人間力豊かに行動力をもって活動する調剤事務となるために
新入社員を対象とした新入社員研修と既存の調剤事務を対象とした調剤事務年間研修の2つに分かれます。
【新入社員研修】
調剤事務として自信を持って仕事ができるように、そして一人ひとり成長できるように、きめ細やかな研修を実施しています。
【調剤事務年間研修】
調剤事務としての知識と技術、接遇能力の向上をサポートしています。
調剤事務として自信を持って仕事ができるように、そして一人ひとり成長できるように、きめ細やかな研修を実施しています。
リフレ調剤薬局の研修施設
リフレ調剤薬局 栄店は、2階には研修室があり研修施設としての機能を持っています。
新入社員の方々は、ここでオリエンテーションや新入社員研修を受けています。
知識と技術、接遇能力を高めるための研修を行っています。その他、20代の調剤事務を対象に価値観研修を行っています。
◆研修の様子◆
知識研修(R4.4月)
2022年4月は、ちょうど調剤報酬改定の年です。調剤報酬の変更点はもちろん、地域支援体制加算の算定要件や服薬情報等提供料2の算定要件のおさらいなど、色々と勉強しました。
知識研修は単位取得型の研修です。レポートを提出すると優・良・可・不可の採点が行われ、良以上を取得した方は、その分野を人に教えられるぐらい知識を持っていると評価されます。
接遇研修(R4.5月)
各店舗をZoomで繋ぎ、接遇研修を行いました。今回のテーマは、【患者様に「お薬代はどんな風に計算されているか?」と質問され場合、どのように説明したらいいか?】と、【患者様に「お薬代を安くしたいんだけど、どうしたらいいか?」と尋ねられた時、どのように説明したらいいか?】の2つでした。
身につけた知識を、日々の接客に役立てられると良いですよね。
知識研修(R4.7月)
在庫管理について研修を開催しました。在庫管理の仕組みについて講義やクイズなどを行い、在庫管理について学びました。在庫管理って、一見難しい業務に感じるかもしれませんが、仕組みを理解して、一人ひとりが正しい仕事をすれば、欠品せずに適正な在庫を保つことができます。全員が知識を持ち、正しく仕事をすることが出来れば、患者様も私たちも助かります。一緒に頑張りましょう。
接遇研修(R4.8月)
各店舗をZoomで繋ぎ、接遇研修を行いました。今回のテーマは、【新規で在庫の無い薬の処方せんを受付した場合の対応について】でした。各店舗の対応手順を確認してから、新規使用薬の選び方や、薬が入荷した時の対応について確認しました!
身につけた知識を、日々の接客に役立てられると良いですよね。一緒に頑張りましょう。
知識研修(R4.10月)
保険請求の研修を行いました。保険請求の手順や返戻、日々の請求に関連した情報の管理などを学びました。
保険請求業務は、調剤事務にとって最も大切な業務です。しっかりとおさえておきましょう。
知識・技術・接遇能力の3つを高めることで、活躍の場が広がります。
地域のお薬出前講座に参加したり、中・高校生の職場体験を行ったり、薬局内外で地域のための活動に参加しています。
調剤事務を志望する方のために、会社案内を作成しました。
応募職種 | 調剤事務 |
---|---|
募集内容 | 調剤薬局での受付、接客、レセコン入力、調剤補助、備品管理、店内清掃等 |
資格 | 資格不問。 普通自動車運転免許。 ※売上金の入金や施設へのお薬の配達等で自家用車を使用することがあります。 |
採用人数 | 2名 |
勤務地 | 福井県 |
勤務時間 | 週40時間を目安とする ※8:20-19:00の間で店舗ごとのシフト制 |
休日・休暇 | 日、祝日、その他シフトによる。年末年始、夏季、慶弔等有給休暇(労働基準法に準ずる) |
給与 | 月額160,000円(各種手当を含む) |
諸手当 | 皆勤手当、通勤手当 |
賞与 | 年2回(7月・12月) ※業績により臨時賞与支給(2021年度2回) |
昇給 | 年1回(10月) |
福利厚生 | 社会保険、退職金制度、健康診断(年1回) |
応募方法 | エントリーフォームよりエントリー |
Eメール | お問合せはこちら |
※現在、エントリーを受け付けしておりません。